素人講釈の本文から、(−XX)を削除し、(+XX)を追加したものが「黒白」掲載の本文です。

[−(十) ひら仮名盛衰記 三段目切 松右衛門逆櫓の段]

黒白 第5巻11号(大正10年11月)通巻56号

[+義太夫虎の巻 ひら仮名盛衰記三段目切 松右衛門逆櫓の段

             胴摺帽人 寄]

 此外題は、元文四[+己]未の四月[−(大正十五年を距る百八十八年前)]竹本座に上場せし物で、[−作者は文耕堂、三好松洛、浅田可啓、竹田小出雲、千前軒であるとの事、又芋屋平右衛門と云ふ人、竹本鳴太夫と名乗つて始めて出座したとの事。]役場は二代目義太夫、即ち竹本播磨の[−少]掾である[−と聞く]。此人は、元祖に較べると、極々の小音の人で、全く修業の一点張にて、成[−功][+効]した人である故に、音遣ひが其芸術の骨子と成つたので、音遣ひの点になると、寧ろ元祖よりも[+六ヶ敷ので]、後世に伝はる音譜の運は、此人の方が元[+祖]であると云ふてもよい[−との事][+のである]。斯道中興の祖とも云ふべき、筑前の掾の語り口などは、其淵源を全く此二代目義太夫に取つて居るやうに思はるゝ[+のである]。先づ『妻恋ふ鹿の』ハルフシ風が「一」に落ぬやう、尤も上品に語らねばならぬ、大抵はお筆に色気があ[−り過ぎて][+つて]困る[−、][+「]お筆はソンナ人形ではない[−のであるから、][+ぞと云ふ]出の文句[−にも][+である。故に]『妻恋ふ鹿の果なら[−で][+ず]』と書いてある。『難儀硯の海山と、苦労する墨憂事を、数書くお筆が身の行衛』との名文は其作者たる文耕堂[−等][と、松洛と小出雲と千前軒と]が作中の誇りと賞へられたのである。故に此文句を語り出す太夫は、大概は位負を為るのである。故団平は「逆槽の枕は[−近来][+私の覚へて居る丈の]の太夫さんでは、ドンな豪い人でも、物に成つてる人は一人もなかつた[−と][+やうに]思はれ[−る][+た]。[−ただ][+只]巴太夫さんに[−(柳適太夫ならん)]此枕を云はせた時斗りは、アー良なア、是が本当の逆櫓の枕ぢやなアーと思ひ升た」と云ふたとの事である。左すれば大掾も大隅も、団平の耳には[−、]夫が面白くなかつたと見[−え][+へ]るのである。『ナ[+ア]ンー[−ーンーーン]ギ[+、]スズリノ、ウミーイ、ヤマト』と音[−で][+に就いて]語るが此風であるとの事。『クロ[−ー][+]スルスミ、ウキコトヲーヲーヲ』、と音で走るべき味がある。『カズカクオフデガ、ミノユ[−]ークーウウエ』と足を極めて語る事が六ヶ敷との事[−。][+、]夫から『松を見当に尋ね寄り』は「ユリナガシ」に品よく収めるのが正式だと聞いて居る。[−此「ユリナガシ」と云ふ手を能く味わはねばならぬ。二ノ口村の「二ノ口村へ着きけるが」、湊の町の「湊の町に着にけり」、又「ギンガヽり」では、玉三の「白書院」、布四の「庭の紅葉斗りなり」等の如く、皆此節で語方弾方が違ふのである。]夫から「詞」から「地中」から「地色」から、皆音の操縦が秘决である。其遣り方運方で、此段が自然と田舎じみた、漁村の漁師[−の家][+小屋]となるのである。夫から後段になつて『踏砕く頭の皿微塵に成つて死してんけり』になつて、何時も素浄瑠璃では、「ツンツル/\/\/\」『涙にむせぶ腰折松』となるが、是は無理とも無法とも、芸にも咄にもならぬが、然らばと云ふて『畠山の重忠』や『権四郎の船唄』などを、五行本の通りに入れて語れば、惰劣て仕方がない故に、[−庵主][+帽人]は[−大掾の頼みで]五分間斗りで仕舞へるやうに此繋を書足して置いた[−ことが][+ので]ある。[+夫は他日書く事にする。(了)]