黒白誌掲載記事と較べ、素人講釈で赤字は削除され、[青字]が追加された。
 
黒白 第3巻10号(大正8年10月)通巻31号
 
○ 合邦住家の段
 
             胴摺帽人 (寄)
 
[(五十六) 摂州合邦が辻 下の巻 合邦住家の段]
 
予は此段を聞いて研究する事、故摂津大掾、同大隅太夫の二人を以て標準として居る。元来、此段は安永二年巳[の]二月、今を距る百四十七前[(大正十五年を距る百五十四前)]大阪北堀江市の側座元豊竹此吉太夫、同此太夫にて[、古浄瑠璃の風を語り残さんが為めに、]興行せしが始まりにて、此場は、[即ち]三代目豊竹此太夫が語りたるものである[との事、](文化の初め死す)此太夫は前名時太夫、又八重太夫と云[つ]て、通称岩田町銭屋佐吉と云[つ][との事]である。筑前掾の門弟にて、堀江市の側に芝居を建てゝ、自分で語つたが始まりである。其後綱太夫も語りて、少しく風も違[つ]て来たが、概して此太夫風の物であつて東物中の一番スネた[一番働いた]品物である。
 即ち玉手の出の枕は四段目の節であつて、『気はうば玉の』に音を遣ひ『玉手御前』は真ギンの音を遣ふのである。此段中『玉手御前』と云ふにギンの音を遣ふのは、此処一つで、後にある『玉手御前』は皆尻が一の音に落ちるのである。入平の出の足取を語つた迹「藪畳」より「窺ひ居る」までは、潜み声である。合邦の詞は坊主がゝつた世話詞の中に、屹度律義の気象を現はし、女房はドコまでも慈愛一方の婆詞である[。]『泣ねど親の慈悲心を』と今時語つているのが、即ちアレが[綱]太夫節で、[綱]太夫から此節が変つたのである[と]。『オヽ嘘であろ〳〵オホヽヽヽヽ』の笑ひは合邦に気兼ねした婆さんの笑ひである事が、ハッキリ分らねばならぬ。玉手御前のサワリ表に意気を持つて、心に深き憂を含んで語るのである[との事]。総て義太夫節は色々の理窟屋がソコデ泣ては筋を割つて[が割れて]仕舞ふとかソコデ笑みを含んでは人形の腹の中が知れるとか[と]皮肉を云ふが、夫が此芸の大間違である。此段では玉手の此サワリを聞いて聴衆が、ハヽア此玉手は口ではアンナ色気タップリの事を云[つ]て居るが、何か腹の中に深き考へがあつて、決して不貞一方の女ではない。即ち悪い女ではない[。]善い人であろふと聞[分]けるよふ[やう]に語る。夫が六ケ敷のである。一ノ谷の陣屋を語つて熊谷が豪壮の詞の中に強い一方の荒武者と聞へた[ゆ]れば、語れて居らぬのである。心に限りなく多情を含んで[まれて]、全身に涙の満た人、即ち熊谷で泣くよう[やう]に語つて、始めて筑前掾の語り物の要領を得たと云はるゝのである。故に此玉手のサワリは、一段中重複の意味のある一番六ヶ敷処にて、毛筋程の油断もなく、或程度まで玉手の心情を聴衆に感得させると云ふが難事である。合邦はドコまでも真面目に、怒りに怒り、憤りに憤りて、其中に親子の愛情があればこそ、後に玉手の云訳を聞いて『オイヤイ〳〵〳〵〳〵』の深情の破れ所が語れて、始めて合邦丈けの結び目は付くのである。俊徳丸は[、]能ならば主手の玉手の連で、ドコまでも品よく盲目を忘れぬよふ[やう]、婆さんは脇の合邦の連で、総て合邦にカラマル事を忘れずに語るのである。此段を語るには、能の謡本の弱法師の一番をよく読んで語るがよいのである。夫から俊徳丸の出から、玉手の嫉妬になるまでが、一番運びの六ケ敷所にて、此が此太夫風の大事の所である。夫から玉手の嫉妬は、此段の眼目であるから、間を大きく、引息を十分に取つて、マクレ間にならぬよふ[やう]、人形に同化して、自分が人形になつて語らねば、人形が[生]きぬのである。『コタへ兼ねて駆け出る合邦』は息で十分ヘタッて語らねば、合邦の足取が語れぬのみならず、後がマクレて云はれぬよふ[やう]になるのである。玉手の手負ひ『憎い筈じや』は手負中、千本桜三段目のすしやの権太と、此玉手が一番難物としてある位故、屹度息の注意をして語るものである。『道理じや〳〵〳〵チン憎ウいイヽ筈じや』と一息に語つたのは、摂津大掾一人である。併し夫が決して自慢でも良いのでもない。此手負の情を語るには『道理じや〳〵チン憎ウいイヽ、チン(カスレテ)はずウヽヽじや……』と此太夫、[綱]太夫から春太夫までソウ語つた[との事]である。夫がヱの譜から、サの譜まで、クリ上げるには、チンでよき息を取らねば、手負の情が浮いて来ぬのである。只だ一息に「上」の音自慢で、サの譜までクリ上げて、クル〳〵廻して居るのは前には無論受けるけれ共、手負の情は逃げて居るに相違ない[とは団平が云つたと大掾から聞たのである]。是は摂津大掾の芸の力で語つて、始めて成功したのである。玉手の云訳は寸時も手負たる事を忘れずにスラ〳〵と語らねばならぬ。夫が中ゝ六ケ敷のである。其中に『思案を極め』のカヽリの節から『黄泉の障りと成るわいのと』までが、殊に此太夫風の標本で、最も音遣ひに注意を要する処である。又『サレバの事』から『尋ねさがす心の割符』までが同じ風である。外にも沢山あるが、大略ソンナ処に注意を要するのである。調子上[つ]て「取々」のハルフシから、大落しまで是丈けを又一段見做し、一大事に語り[。]其以後は落合風の段切りと思[つ]て語つて良いと云伝へてある。
 総て義太夫節は、名人の半時浄瑠璃と云[つ]て、即ち今の一時間で、是丈[げ]の物を語り上げたものにて、前の[曾て]摂津大掾は、「浄瑠璃も段々下落致しまして、私共の様な下手斗りとなり[まし]て、昔の半時浄瑠璃、今の[二]時浄瑠璃となつて仕舞ました」と云[つ]たが如く、芸術は総て下落して、太夫が未熟不鍛練の為め、[講]座に上つたら休む工夫斗りをして居るから、コンナ事になるのである。此合邦の段を今の一時間と十五分位以上掛つたら、満足に語れて居らぬのであると思[つ]たらよいのである。節を付け勝手に朗読した上に、古人の風も、極り切つた息もメチヤ〳〵で、其上に一時間三十分以上も掛つたら聴衆を半殺の目に合せ、給金斗り高く取るのは、此芸道の大罪人と云はねばならぬ。況んや一人前の太夫として、其段中の人形に同化する事が出来ずして、芸が動く筈がない。曾て摂津大掾の咄しに、「私共は未熟でソンナ事は厶い[ま]せぬが、綱さんが[講]座から下りられて暫くの間は、体が間拍子になつて居て、直ぐは元の体に成られなかつた[との事]で厶い升」と云[つ]て居た。夫でこそ本当の芸人として尊敬すべく、又決して第二者の模倣を許さぬと云ふ権威があるのである。(了)