(七十三)日吉丸稚桜 三段目切 小牧山城中の段

 此外題は、享和元年酉の十月(大正十五年を距る百二十六年前)豊竹座に上場したと聞いて居る(**。)作者は近松柳、外三名との事。役場は麓太夫との事である。果して麓場とすれば、大分運びに気を付けねばならぬと思ふ。
 庵主は大掾、大隅とも、此場を語つたか語らぬか知らぬが、前の津大夫の此の段は聞いた。三段目としては面白くは聞いたが、麓場としては余り無意味過ぎたやうに思はれた。但し此段のやうな場は、余程筋を正し、風を考へねば、ウカ/\役は受取れぬと思ふ。元来麓太夫と云ふ人は、一中節「深草」の節付けまでしたと云ふ程の人で、「ギン」の音と云つては、すべて「ニジツタ」音の強き人にて、古今無双と云はれた程の恐ろしい声の人で、「東の座が潰れるなら俺が出て遣う、何も人助けの為めじや」と云つて、出場した人であるから、北条時頼記や、尼ケ崎などを語る時は、総て簾内で語り、夫に其人情の絡みと云ふ物は、初めから聴衆の腸に染み渡り、『残る蕾の花一つ』の声の据りと云つたら、十八に成る十次郎の姿が絵に書いたやうに浮出て『母様にも祖母様にも、此れ今生の暇乞ひ』と云つた時は、其声の絡みで、モウ見物は〆め上げられて、ホロツとしたとの事、『二世も三世も夫婦じやと思ふて居るに情けない』と云つた時は、皆聞人が泣いたとの事。其頃「情けない」と云ふ事を符牒で、大阪の人は「ヱライ麓でナア」と云ふたとの事(浄瑠璃古咄集)夫から『光秀は声荒らげ』と云ふ事になつて、初めて坐り直して、『スザリおろふと光秀が、一心変ぜぬ男気の顔色』と云つた時は、見物も何も一人も居らぬかのやうになつたとの事である。サア斯る人が此小牧山城中を語つたとすれば、初めから腹構へがチヤンと違つて居らねばならぬ事が、分るのである。
 引出の『散る花の、別れをしばし慰むる、程をや春の名残りなるらん』との歌(*程とや春の名残りとは』との文句)は、今直に死ぬ事になる女房お政の、仮りの酔心地と云ふ事実を呼び出す前表の文句であるから、尤も澄んだ巾広き声で語るは当然の教へではあるが、其中に何とも云ひ得られぬ、淋し気と憐れ気とが漂よはねばならぬ。其処が麓場の何時でも六ケ敷処である。夫が「真ギン」「中ギン」「ウキギン」「ハルギン」等が、腹の中で噛み分けて、運び出て来ねば、夫が面白く漂はぬのである。総て此場の音は、「一」「二」「三」とも煮え込む程、ドノ音も初めに据はると云ふことが大事である。『襖の蔭にて聞ました』「チン」ではイカぬ、「トン」と受けて、先づ「一」に音が落付かねばならぬ。「トン」の音で『トハーーア云ふ物の、情なアーイー』「チン/\」『過ぎし逢ふヲーーヲヲヲーー夜ヲーーヲの』と運ぶのである。『無理イーイ、イヽヽヽ』と「ヨタ」を語つてはならぬ、『無理イーイ』と打つて極める処である。直に『云ふ――て』と語らねばならぬ。『案じ、暮らアシータア、アヽヽ、「チン」甲斐イイーーイ、モーヲ、ノヲ、ヲーヲヲ、「チヨン」ヲーヲオ、ヲヽヽヽヽ』「チヽチンヽヽヽヽ」とならねばならぬ。夫からお政が手負ひなつて、『生きて詮ない身の覚悟』以下が麓場で大事の処である。ナゼなれば手負のやうに苦んで語られぬやうに手が付いて居る、只だ手負の息遣ひと、腹に手負ひの心持を忘れぬとで、此文句を手負の「地合」に聞かせる芸力が示してある。是に尤も注意をして居らねばならぬ。夫が腹の修業である。夫は八陣八ツ目の雛衣の手負も同じ事で、麓場持前の節である。是は東物には成べく「地色」を禁ずるから、「詞ノリ」やコンナ手を付けるのである。
 夫から説経になつて「祝、アヽヽヽヽイーイ、ノヲヲ、ヲヲヲ、ヲー、ヲー、ヲーヲヲ、トヲヽヽヽモ』となつてはイカぬ、「チン」と聞いて、『トモーーヲ、シラ、アア』「チン」『アーーアア、ガ――ア』「チヽヽヽヽヽ」となるのである。夫から早太の出からは、「大ノリ」と云つて、腹強く出来る丈け「ノリ」詰めて、段切まて語り捨てるのである。