(五十五)桜鍔恨鮫鞘 お妻 八郎兵衛 鰻谷の段

 此段は安永二年巳十一月(大正十五年を距る百五十四年前)豊竹定吉座にて、竹本綱太夫が語つたと聞くが、後に染太夫も語つて、其方が大評判でありしとの事。作者は竹本三郎兵衛なるべし。元来がお妻八郎兵衛と云ふ地唄を本として書いたものであるが、明治三十六年、五代目鶴沢仲助が竹本大島太夫を弾くにつけ、彼は大島にむかひ、師匠大隅太夫の風を、学ばざるべからざるを警告し、故団平師の朱章を繰りて、大島に稽古をした。庵主も亦大隅の此段を聴くを楽みとせし故に、必ず其傍にありて、仲助の稽古を聴いた。然るに大正八年十二月初旬、三代目竹本越路太夫が、歌舞伎座に来て、之を演じたが、其風摂津大掾に同じからずして、大隅太夫とも亦甚だ異なつてゐる(**。)是に於て庵主は、同じ一門の師弟でも、其音譜歩調に差違ある事が分つた。庵主嘗て摂津大掾に、此鰻谷に限り、其風の大隅と大差ある所以を糺せしに、大掾曰く、
「此御尋に対しては、私共面目次第もなき事で厶り升、一体綱さんの風と申すものは,私でも大隅でも、兎ても習得する事の出来ない筋合を備へて居り升、故団平師は曾て、私に親しくいはれました事が厶り升。「東西を通じて綱さんの風を語り得る太夫を以て一人前としたならだ(*ならば)、太夫ではアンタの師匠春さん限りであり升、私が今斯ふ朱を調べて残すのを、弾く三味線弾は出来るかも知れぬが、語る太夫さんは六ツヶ敷いと思ひ升」と是は師匠春太夫の風を、命懸けで勉強して居りました私と大隅とを前に置いての申分で厶りました。夫で私も大隅も綱太夫風に付ては、疾うに団平師に見限られたのに相違ない人間で厶い升が、其困難である、学び難い、といふ所は、ドンナ所かと申ますれば、夫丈けは両人共克く分つて居り升。綱太夫風と申升のは、先づ御分り易く申せば、太夫が十分腹が締つて、出来る丈け淋しく語りて、其間に掻き除ける事の出来ぬ、人情が漂ひ出し、三味線は又出来る丈け派手な音をさせて、夫が腹の締め方で、太夫の腹とからんで皆芸の活地となる、是が綱さん一生の心掛けであつたと、師匠に聞いて居り升、夫が私や大隅のやうに、派手になるか、ギゴチナクなるかの片輪者では駄目で厶います。夫を又双方の弟子共が聞いて語りましたら、扨ドンナ物が出来上るか分りませぬと、常に心に此恐れを持つて、綱太夫風をモガイて居りました。所に唯今無心に貴方の御尋を受けて、団平さんの予言辻占がドンと命中致しまして、私の胸にはドキンと徹へました訳で、夫で而目次第もないと、御詑を致すの外は厶りませぬ。貴下には私壮年の時から,大抵の物は筋を御教へ致しましたが、まだ綱さんの風のものは一度も御稽古致しませぬ、先づ阿漕とか、鰻谷とか申す物は、お心懸けは別として、余程後年御力の附いた後に、御調べになるがよいと存じ升」
と庵主は此止め釘をポンと打たれたので、ギヤフンと参つたのであつた。
 茲に大正十四年丑の正月となつて、庵主は正に六十二歳の春を迎へて、大掾、大隅の死後已に数年を経過したるに付、微力ながらも、そろ/\と努力に着手せねば、命の方が間に合はぬと思ひ、心を締めて六代目仲助に朱章を繰らせ見て、ポツ/\と研鑚に着手する事としたのである。故に勿論此段に対する人の芸を評する資格はないが、今迄聞いた分では自分の合点に落ぬ物斗りであつた。