FILE 18
【 四ツ橋文楽座人形浄瑠璃上演曲目一覧 】
年月 | 外題 | 備考 |
1930.1 | 伽羅先代萩(竹の間より床下) | |
1930.1 | 寿式三番叟(引抜柱立万歳) | |
1930.1 | 双蝶々曲輪日記(橋本) | |
1930.1 | 平家女護島(鬼界ヶ島) | |
1930.1 | 曲輪文章(吉田屋) | |
1930.2 | 国姓爺合戦(道行より獅子ヶ城) | |
1930.2 | 勧進帳 | |
1930.2 | 摂州合邦辻(合邦内) | |
1930.2 | 壇浦兜軍記(琴責) | |
1930.3 | 良弁杉由来(志賀里より二月堂) | |
1930.3 | 空也念佛 | |
1930.3 | 妹脊山婦女庭訓(吉野川) | |
1930.3 | 新版歌祭文(野崎村) | |
1930.4 | 絵本太功記(本能寺より尼崎) | |
1930.4 | 義経千本桜(すし屋) | |
1930.4 | 艶容女舞衣(酒屋) | |
1930.4 | 増補大江山(戻橋) | |
1930.5 | 娘景清八島日記(花菱屋より日向島) | |
1930.5 | 恋女房染分手網(子別れ) | |
1930.5 | 近頃河原達引(堀川) | |
1930.5 | ひらかな盛衰記(神崎揚屋) | |
1930.5 | 嫗山姥(廓噺) | |
1930.6 | 本朝廿四孝(桔梗ヶ原より狐火) | |
1930.6 | 伊賀越道中双六(沼津) | |
1930.6 | 妹脊山婦女庭訓(道行) | |
1930.7 | 生写朝顔話(舟別れより宿屋) | |
1930.7 | 釈迦如来誕生会(道行より太子難行) | |
1930.7 | 名筆吃又平(将監閑居) | |
1930.7 | 伊勢音頭恋寝刃(油屋) | |
1930.8 | 夏祭浪花鑑(三婦内より長町裏) | |
1930.8 | 菅原伝授手習鑑(寺子屋) | |
1930.8 | 卅三間堂棟由来(平太郎内) | |
1930.8 | 伊達娘恋緋鹿子(櫓) | |
1930.9 | 八陣守護城(浪花入江より政清本城) | |
1930.9 | 双蝶々曲輪日記(引窓) | |
1930.9 | 卅三所壷坂寺(澤市内) | |
1930.9 | 恋飛脚大和往末(新口村) | |
1930.10 | 競伊勢物語(玉水淵より春日村) | |
1930.10 | 桂川連理柵(六角堂より帯屋) | |
1930.10 | 玉藻前旭袂(道春館) | |
1930.10 | 関取千両幟(猪名川内) | |
1930.11 | 仮名手本忠臣蔵(大序より一力茶屋) | |
1930.12 | 碁太平記白石噺(雷門より揚屋) | |
1930.12 | 奥州安達原(敷妙使者より袖萩祭文) | |
1930.12 | 恋娘昔八丈(白木屋より鈴ヶ森) | |
1930.12 | 東海道膝栗毛(赤坂並木より古寺) | |
1931.1 | 仮名手本忠臣蔵(道行より山科) | |
1931.1 | 寿式三番叟 | |
1931.1 | 盲杖桜雪社(三人座頭) | |
1931.1 | 心中天網島(河庄より紙屋内) | |
1931.1 | 戻駕色相肩(廓噺) | |
1931.2 | 一谷嫩軍記(陣門より陣屋) | |
1931.2 | 新版歌祭文(油屋) | |
1931.2 | ひばり山古跡松(雪責よりひばり山) | |
1931.3 | 伊賀越道中双六(政右衛門邸より大広間) | |
1931.3 | 義士銘々伝(鎌腹) | |
1931.3 | 義経千本桜(道行より川連館) | |
1931.3 | 明鳥六花曙(山名屋) | |
1931.4 | 日蓮上人御法海(法論石より本門寺) | |
1931.4 | 近頃河原達引(堀川) | |
1931.4 | 鬼一法眼三略巻(五条橋) | |
1931.5 | 菅原伝授手習鑑(加茂堤より寺子屋) | |
1931.5 | 恋飛脚大和往来(新口村) | |
1931.6 | 加賀見山旧錦絵(草履打より奥庭) | |
1931.6 | 紙子仕立両面鑑(大文字屋) | |
1931.6 | 御所桜堀川夜討(弁慶上使) | |
1931.6 | 義士銘々伝(源蔵出立) | |
1931.8 | 生写朝顔話(笑薬より大井川) | |
1931.8 | 摂州合邦辻(合邦内) | |
1931.8 | 絵本太功記(尼ヶ崎) | |
1931.8 | 本朝廿四孝(十種香) | |
1931.9 | ひらがな盛衰記(大津宿屋より逆櫓) | |
1931.9 | 蝶花形名歌島台(小坂部館) | |
1931.9 | 卅三所壷坂寺(澤市内) | |
1931.9 | ひばり山古跡松(雪責) | |
1931.10 | 源平布引瀧(実盛物語より紅葉山) | |
1931.10 | 艶容女舞衣(酒屋) | |
1931.10 | 妹脊山婦女庭訓(道行) | |
1931.10 | 卅三間堂棟由来(平太郎より仇討) | |
1931.11 | 伊賀越道中双六(郡山より岡崎) | |
1931.11 | 桂川連理柵(道行) | |
1932.1 | 四季寿 | |
1932.1 | 近江源氏先陣館(和田上使より首実験) | |
1932.1 | 冥途の飛脚(淡路町より新口村) | |
1932.1 | 壇浦兜軍記(琴責) | |
1932.2 | 菅原伝授手習鑑(車場より寺小屋) | |
1932.2 | 摂州合邦辻(合邦内) | |
1932.2 | 寿連理の松(湊町より住吉浜辺) | |
1932.3 | 妹脊山婦女庭訓(道行より金殿) | |
1932.3 | 心中天網島(河庄) | |
1932.3 | 芦屋道満大内鑑(物狂ひより信田森) | |
1932.3 | 傾城反魂香(吃又) | |
1932.4 | 仮名手本忠臣蔵(大序より山科) | |
1932.4 | 三勇士名誉肉弾 | |
1932.7 | 近頃河原達引(河原より堀川) | |
1932.7 | 一谷嫩軍記(陣屋) | |
1932.7 | 傾城阿波の鳴戸(順礼歌) | |
1932.7 | 日高川入相花王(渡し場) | |
1932.9 | 勧進帳 | |
1932.9 | 艶容女舞衣(酒屋) | |
1932.9 | 播州皿屋敷(鉄山館) | |
1932.9 | 其幻影血桜日記(尾山大尉出征より空閑少佐自決) | |
1932.9 | 名大阪ニツ名所(お城と文楽) | |
1932.10 | さくら時雨(揚屋より桜町侘住居) | |
1932.10 | 八陣守護城(早打より政清本城) | |
1932.10 | 心中宵庚申(上田村より八百屋) | |
1932.10 | 新版歌祭文(野崎村) | |
1932.11 | 絵本太功記(二条城より尼崎) | |
1932.11 | 菅原伝授手習鑑(寺小屋) | |
1932.11 | 心中天網島(紙屋内) | |
1932.11 | 義経千本桜(道行) | |
1933.1 | 仮名手本忠臣蔵(大序より道行) | |
1933.2 | 七福神宝の入船(舟遊び) | |
1933.2 | 伽羅先代萩(竹の間より御殿) | |
1933.2 | 染模様妹脊門松(生玉より質店) | |
1933.2 | 近頃河原達引(河原より堀川) | |
1933.2 | 恋女房染分手綱(子別れ) | |
1933.3 | 絵本太功記(配膳より尼崎) | |
1933.3 | 傾城阿波鳴戸(順礼歌) | |
1933.3 | 摂州合邦辻(合邦内) | |
1933.3 | 卅三所壷坂寺(澤市内) | |
1933.3 | 壇浦兜軍記(琴責) | |
1933.4 | 寿式三番叟 | (二部興行)昼の部 |
1933.4 | 義経千本桜(椎の木より道行) | (二部興行)昼の部 |
1933.4 | 粂仙人吉野花王(吉野山) | (二部興行)夜の部 |
1933.4 | 伊賀越道中双六(沼津) | (二部興行)夜の部 |
1933.4 | 桂川連理柵(六角堂より道行) | (二部興行)夜の部 |
1933.5 | 薫樹累物語(埴生村より土橋) | (二部興行)昼の部 |
1933.5 | 岸姫松轡鑑(飯原内) | (二部興行)昼の部 |
1933.5 | 戻駕色相肩(廓噺) | (二部興行)昼の部 |
1933.5 | 碁太平記白石噺(揚屋) | (二部興行)夜の部 |
1933.5 | 本朝廿四孝(十種香) | (二部興行)夜の部 |
1933.5 | 花上野誉碑(志渡寺) | (二部興行)夜の部 |
1933.5 | 増補忠臣蔵(本蔵下邸) | (二部興行)夜の部 |
1933.6 | 加賀見山旧錦絵(草履打より奥庭) | |
1933.6 | 艶容女舞衣(酒屋) | |
1933.6 | 苅萱桑門筑紫いえづと(守宮酒より高野山) | |
1933.6 | 東海道膝栗毛(赤阪並木より古寺) | |
1933.9 | 生写朝顔日記(舟別より大井川) | |
1933.9 | 鎌倉三代記(三浦別れ) | |
1933.9 | 艶容女舞衣(酒屋) | |
1933.9 | 双蝶々曲輪日記(引窓) | |
1933.9 | 御所桜堀川夜討(弁慶上使) | |
1933.10 | 菅原伝授手習鑑(車場より桜丸切腹) | |
1933.10 | 妹脊山婦女庭訓(山) | |
1933.10 | 心中天網島(河庄) | |
1933.10 | 卅三間堂棟由来(平太郎内) | |
1933.11 | 一谷嫩軍記(陣門より陣屋) | |
1933.11 | 恋飛脚大和往来(新口村) | |
1933.11 | 伽羅先代萩(御殿) | |
1933.11 | 敵討襤褸錦(大晏寺堤) | |
1933.11 | 曲輪文章(吉田屋) | |
1934.1 | 良弁杉由来(志賀里より二月堂) | |
1934.1 | 四季寿 | |
1934.1 | 木下蔭狭間合戦(竹中砦) | |
1934.1 | 心中天網島(紙屋内) | |
1934.1 | 勧進帳 | |
1934.3 | 絵本太功記(二条城より尼ヶ崎) | |
1934.3 | 曽我五人兄弟(大磯酒宴) | |
1934.3 | 和田合戦女舞鶴(市若初陣) | |
1934.3 | 義土銘々伝(鎌腹) | |
1934.3 | 嫗山姥(廓噺より足柄山) | |
1934.4 | 碁太平記白石噺(揚屋) | |
1934.4 | いろは物語(貧女一燈より万燈会) | |
1934.4 | 義経千本桜(寿し屋より道行) | |
1934.4 | 紙子仕立両面鑑(大文字屋) | |
1934.4 | 増補大江山(戻橋) | |
1934.5 | 本朝廿四孝(桔梗ヶ原より狐火) | |
1934.5 | 名筆吃又平(将監閑居) | |
1934.5 | 新版歌祭文(野崎村) | |
1934.5 | 増補菅原伝授手習鑑(松王下邸) | |
1934.10 | 世継曽我(曾我閑居) | (竹本座創立三百五十年記念興行にて浪花座出演) |
1934.10 | 玉藻前旭袂(道春館) | (竹本座創立三百五十年記念興行にて浪花座出演) |
1934.10 | 碁盤太平記(山科) | (竹本座創立三百五十年記念興行にて浪花座出演) |
1934.10 | 近頃河原達引(河原より堀川) | (竹本座創立三百五十年記念興行にて浪花座出演) |
1934.10 | 妹脊山婦女庭訓(道行) | (竹本座創立三百五十年記念興行にて浪花座出演) |
1934.11 | 仮名手本忠臣蔵(大序より焼香) | |
1935.1 | 菅原伝授手習鑑(大序より寺子屋) | |
1935.1 | 御代の春寿万歳 | |
1935.3 | 寿式三番叟 | |
1935.3 | 修禅寺物語(夜叉王内) | |
1935.3 | 桂川連理柵(六角堂より帯屋) | |
1935.3 | 信州川中島合戦(輝虎配膳より山城守屋敷) | |
1935.3 | 冥途の飛脚(亀屋内より封印切) | |
1935.3 | 京鹿子娘道成寺(鐘供養) | |
1935.4 | 仮名手本忠臣蔵(道行より山科閑居) | |
1935.4 | 摂州合邦辻(合邦内) | |
1935.4 | 勧進帳 | |
1935.4 | 恋飛脚大和往来(新口村) | |
1935.5 | 生写朝顔日記(宿屋より大井川) | |
1935.5 | 艶容女舞衣(酒屋) | |
1935.5 | 一谷嫩軍記(陣屋) | |
1935.5 | 卅三間堂棟由来(平太郎内) | |
1935.5 | 壇浦兜軍記(琴責) | |
1935.10 | 伊賀越道中双六(政右衛門邸より大広間) | |
1935.10 | 絵本太功記(尼ヶ崎) | |
1935.10 | 由良湊千軒長者(山) | |
1935.10 | 摂州合邦辻(合邦内) | |
1935.10 | 本朝廿四孝(十種香より狐火) | |
1935.11 | 仮名手本忠臣蔵(大序より道行) | |
1936.1 | 伽羅先代萩(御殿より床下) | |
1936.1 | 寿式三番叟 | |
1936.1 | 音冴春臼月(団子売) | |
1936.1 | 八陣守護城(早打より政清本城) | |
1936.1 | 近頃河原達引(河原より堀川) | |
1936.1 | 曲輪文章(吉田屋) | |
1936.3 | 伊賀越道中双六(新関より岡崎) | |
1936.3 | 大森彦七(山神社より物狂) | |
1936.3 | 恋女房染分手綱(双六より子別れ) | |
1936.3 | 新版歌祭文(野崎村) | |
1936.3 | 義経千本桜(道行) | |
1936.6 | 三幅対曲輪鞘当(仲の町) | |
1936.6 | 国姓爺合戦(楼門より獅子ヶ城) | |
1936.6 | 紙子仕立両面鑑(大文字屋) | |
1936.6 | 名筆吃又平(将監閑居) | |
1936.6 | 連獅子 | |
1936.6 | 生写朝顔日記(宿屋より大井川) | |
1936.6 | 伊達娘恋緋鹿子(櫓) | |
1936.7 | 夏祭浪花鑑(三婦内より団七内) | |
1936.7 | 艶容女舞衣(酒屋) | |
1936.7 | 色彩間苅豆(木下川堤) | |
1936.7 | 伊勢音頭恋寝刃(油屋) | |
1936.9 | 東海美女伝(西来寺より鷹野) | |
1936.9 | 玉藻前旭袂(道春舘) | |
1936.9 | 極彩色娘扇(靭永代浜より増井) | |
1936.9 | 須磨都源平躑躅(扇屋内より五条橋) | |
1936.9 | 関取千両幟(猪名川内) | |
1936.10 | 四季寿 | |
1936.10 | 良弁杉由来(志賀里より二月堂) | |
1936.10 | 御所桜堀川夜討(弁慶上使) | |
1936.10 | 心中天網島(河庄より紙屋内) | |
1936.10 | 釣女 | |
1936.11 | 近江源氏先陣館(和田上使より首実験) | |
1936.11 | 馬方丑五耶(詫証文より講釈場) | |
1936.11 | 近頃河原達引(堀川) | |
1936.11 | ひばり山古跡松(雪責) | |
1936.11 | 東海道膝栗毛(赤阪並木より古寺) | |
1937.1 | 菅原伝授手習鑑(車曳より寺小屋) | |
1937.1 | 双蝶々曲輪日記(橋本) | |
1937.1 | 三人片輪 | |
1937.1 | 卅三所壷坂霊験記(澤市内より御寺) | |
1937.2 | 一谷嫩軍記(陣門より陣屋) | |
1937.2 | 寿式三番叟 | |
1937.2 | 曲輪文章(吉田屋) | |
1937.2 | 本朝廿四孝(十種香より狐火) | |
1937.3 | 義経千本桜(椎木より道行) | |
1937.3 | 伊賀越道中双六(沼津) | |
1937.3 | 勧進帳 | |
1937.3 | 増補忠臣蔵(本蔵下邸) | |
1937.4 | 恋女房染分手綱(双六より子別れ) | |
1937.4 | ひらかな盛表記(逆櫓) | |
1937.4 | 大楠公(桜井駅より訓戒) | |
1937.4 | 摂州合邦辻(合邦内) | |
1937.4 | 恋飛脚大和往来(新口村) | |
1937.5 | 鬼一法眼三略巻(五条橋) | (竹本土佐太夫野澤吉兵衛引退興行) |
1937.5 | 楠昔噺(碪拍子より徳太夫内) | (竹本土佐太夫野澤吉兵衛引退興行) |
1937.5 | 桂川連理柵(六角堂より道行) | (竹本土佐太夫野澤吉兵衛引退興行) |
1937.5 | 絵本太功記(尼ヶ崎より大徳寺) | (竹本土佐太夫野澤吉兵衛引退興行) |
1937.7 | 生写朝顔日記(宿屋より道行) | |
1937.7 | 伊賀越道中双六(沼津) | |
1937.7 | 菅原伝授手習鑑(寺小屋) | |
1937.7 | 卅三間堂棟由来(平太郎内) | |
1937.10 | 寿式三番叟 | (北陽演舞場) |
1937.10 | 摂州合邦辻(合邦内) | (北陽演舞場) |
1937.10 | 艶容女舞衣(酒屋) | (北陽演舞場) |
1937.10 | 勧進帳 | (北陽演舞場) |
1937.10 | 近頃河原達引(堀川) | (北陽演舞場) |
1937.11 | 妹脊山婦女庭訓(道行) | (新町演舞場) |
1937.11 | 御所桜堀川夜討(弁慶上使) | (新町演舞場) |
1937.11 | 支那事変御旗本(吉野辰太郎内より平頂山戦地) | (新町演舞場) |
1937.11 | 冥途の飛脚(亀屋内より封印切) | (新町演舞場) |
1937.12 | 仮名手本忠臣蔵(大序より一力茶屋) | (北陽演舞場) |
1938.1 | 四季寿 | (北陽演舞場=二日より十一日迄) |
1938.1 | 天網島時雨炬燵(河庄より紙屋内) | (北陽演舞場=二日より十一日迄) |
1938.1 | 名筆吃又平(将監閑居) | (北陽演舞場=二日より十一日迄) |
1938.1 | 壇浦兜軍記(琴責) | (北陽演舞場=二日より十一日迄) |
1938.1 | 戻駕色相肩(廓噺) | (新町演舞場=十四日より廿三日迄) |
1938.1 | 伽羅先代萩(御殿より政岡忠義) | (新町演舞場=十四日より廿三日迄) |
1938.1 | 義士銘々伝(鎌腹) | (新町演舞場=十四日より廿三日迄) |
1938.1 | 壷坂観音霊験記(土佐町より御寺) | (新町演舞場=十四日より廿三日迄) |
1938.1 | 曲輪文章(吉田屋) | (新町演舞場=十四日より廿三日迄) |
1938.2 | 碁太平記白石噺(雷門より揚屋) | (新町演舞場=四日より十三日迄) |
1938.2 | ひばり山古跡松(雪責) | (新町演舞場=四日より十三日迄) |
1938.2 | 摂州合邦辻(合邦内) | (新町演舞場=四日より十三日迄) |
1938.2 | 桂川連理柵(帯屋より道行) | (新町演舞場=四日より十三日迄) |
1938.3 | 絵本太功記(夕顔棚より尼ヶ崎) | (新町演舞場―四日より十三日迄) |
1938.3 | 艶容女舞衣(酒屋) | (新町演舞場―四日より十三日迄) |
1938.3 | 菅原伝授手習鑑(寺小屋) | (新町演舞場―四日より十三日迄) |
1938.3 | 妹脊山婦女庭訓(山) | (新町演舞場―四日より十三日迄) |
1938.3 | 伊達娘恋緋鹿子(櫓) | (新町演舞場―四日より十三日迄) |
1938.3 | 良弁杉由来(志賀里より二月堂) | (北陽演舞場=十六日より廿五日迄) |
1938.3 | 釣女 | (北陽演舞場=十六日より廿五日迄) |
1938.3 | 伊賀越道中双六(沼津) | (北陽演舞場=十六日より廿五日迄) |
1938.3 | 本朝廿四孝(十種香より狐火) | (北陽演舞場=十六日より廿五日迄) |
1938.4 | 一谷嫩軍記(陣門より陣屋) | (新町演舞場) |
1938.4 | 近頃河原達引(堀川) | (新町演舞場) |
1938.4 | 増補大江山(戻橋) | (新町演舞場) |
1938.4 | 寿連理の松(湊町より住吉浜辺) | (新町演舞場) |
1938.5 | 新版歌祭文(座摩社より蔵場) | |
1938.5 | 日古丸稚桜(小牧山) | |
1938.5 | ひらかな盛衰記(逆櫓) | |
1938.5 | 連獅子 | |
1938.10 | 仮名手本忠臣蔵(大序より一力茶屋) | |
1938.10 | 玉藻前旭袂(道春舘) | |
1938.10 | 契情倭荘子(蝶の道行) | |
1938.11 | 加賀見山旧錦絵(草履打より奥庭) | |
1938.11 | 鎌倉三代記(三浦之助別れより高綱物語) | |
1938.11 | 恋娘昔八丈(才三勘当より鈴ヶ森) | |
1938.11 | 義経千本桜(道行) | |
1938.12 | 菅原伝授手習鑑(車曳より桜丸切腹) | |
1938.12 | 伊賀越道中双六(岡崎) | |
1938.12 | 曲輪文章(吉田屋) | |
1938.12 | 御所桜堀川夜討(弁慶上使) | |
1938.12 | 冥途の飛脚(亀屋内より羽織落) | |
1939.1 | 仮名手本忠臣蔵(道行より山科閑居) | |
1939.1 | 娘景清八島日記(日向島) | |
1939.1 | 勧進帳 | |
1939.1 | 卅三間堂棟由来(平太郎内) | |
1939.1 | 寿桂立万歳(引抜団子売) | |
1939.3 | 伽羅先代萩(竹の間より政岡忠義) | |
1939.3 | 義経千本桜(椎の木より寿し屋) | |
1939.3 | 恋飛脚大和往来(新日村) | |
1939.3 | 壷坂観音霊験記(澤市内より御寺) | |
1939.3 | 義経腰越状(泉三郎舘) | |
1939.4 | 四季寿 | |
1939.4 | 天網島時雨炬燵(紙屋内) | |
1939.4 | 妹脊山婦女庭訓(花渡しより山) | |
1939.4 | 艶容女舞衣(美濃屋より酒屋) | |
1939.4 | 盲杖桜雪社(三人座頭) | |
1939.5 | 菅原伝授手習鑑(道行より寺子屋) | |
1939.5 | 生写朝顔日記(宿屋より大井川) | |
1939.5 | 東海道膝栗毛(赤阪並木より古寺) | |
1939.6 | 彦山権現誓助剣(瓢箪棚より六助住家) | |
1939.6 | 増補大江山(戻橋) | |
1939.6 | 名筆吃又平(将監閑居) | |
1939.6 | 傾城阿波の鳴戸(十郎兵衛内) | |
1939.6 | 壇浦兜軍記(琴責) | |
1939.7 | 色彩間苅豆(木下川堤) | |
1939.7 | 一谷嫩軍記(熊谷桜より首実験) | |
1939.7 | 双蝶々曲輪日記(引窓より橋本) | |
1939.7 | 恋女房染分手綱(子別れ) | |
1939.7 | 釣女 | |
1939.10 | 鬼一法眼三略巻(五条橋) | |
1939.10 | 迎駕野中の井戸(聚楽町) | |
1939.10 | 恩讐の彼方に(青の洞門) | |
1939.10 | 紙子仕立両面鑑(大文字屋) | |
1939.10 | 近頃河原達引(河原より堀川) | |
1939.10 | 本朝廿四孝(十種香より狐火) | |
1939.10 | 妹脊山婦女庭訓(道行) | |
1939.11 | 伊賀越道中双六(政右衛門邸より岡崎) | |
1939.11 | 碁太平記白石噺(揚屋) | |
1939.11 | 紅葉狩 | |
1939.12 | 仮名手本忠臣蔵(大序より山科閑居) | |
1939.12 | 艶容女舞衣(酒屋) | |
1939.12 | 曲輪文章(吉田屋) | |
1939.12 | 戻駕色相肩(廓噺) | |
1940.1 | 京鹿子娘道成寺 | |
1940.1 | 一谷嫩軍記(脇ケ浜より陣屋) | |
1940.1 | 三人片輪 | |
1940.1 | 義士銘々伝(鎌腹) | |
1940.1 | 由良湊千軒長者(山) | |
1940.1 | 関取千両幟(猪名川内) | |
1940.1 | 女夫の春駒(引抜万歳) | |
1940.2 | 豆まき | |
1940.2 | 近江源氏先陣館(盛綱首実験) | |
1940.2 | 天網島(河庄より紙屋内) | |
1940.2 | 伏見里(常盤御前恩愛) | |
1940.2 | 大楠公(桜井駅) | |
1940.2 | 三勇士名誉肉弾 | |
1940.3 | 雪精化粧の白鷺(鷺娘) | |
1940.3 | 日吉丸稚桜(小牧山) | |
1940.3 | 太平記忠臣講釈(喜内住家) | |
1940.3 | 寿式三番叟 | |
1940.3 | 桂川連理柵(六角堂より帯屋) | |
1940.3 | 摂州合邦辻(合邦内) | |
1940.3 | 伊達娘恋緋鹿子(櫓) | |
1940.4 | 妹脊山婦女庭訓(井戸替より金殿) | |
1940.4 | 桜鍔恨鮫鞘(鰻谷) | |
1940.4 | 連獅子 | |
1940.4 | 新版歌祭文(野崎村) | |
1940.5 | 加賀見山旧錦絵(草履打より奥庭) | |
1940.5 | 楠昔噺(碪拍子より徳太夫内) | |
1940.5 | 義経千本桜(道行より川連館) | |
1940.5 | 卅三間堂棟由来(平太郎内より木遣り) | |
1940.6 | 生写朝顔日記(舟別れより大井川) | |
1940.6 | 双蝶々曲輪日記(相撲場より橋本) | |
1940.6 | 契情倭荘子(蝶の道行) | |
1940.6 | 嫗山姥(廓噺) | |
1940.7 | 夏祭浪花鑑(三婦内より長町裏) | |
1940.7 | 絵本太功記(尼ヶ崎) | |
1940.7 | 恋娘昔八丈(白木屋) | |
1940.7 | ひばり山古跡松(豊成舘より雪責) | |
1940.7 | 傾城反魂香(吃又) | |
1940.10 | 良弁杉由来(志賀里より二月堂) | |
1940.10 | 勧進帳 | |
1940.10 | 国姓爺合戦(楼門より獅子ヶ城) | |
1940.10 | 壷坂観音霊験記(澤市内より御寺) | |
1940.11 | 源平布引瀧(竹生島遊覧より紅葉山) | |
1940.11 | 恋女房染分手綱(双六より子分れ) | |
1940.11 | 恋娘昔八丈(鈴ヶ森) | |
1940.12 | 和田合戦女舞鶴(市若初陣) | |
1940.12 | 盲杖桜雪社(三人座頭) | |
1940.12 | 伊賀越道中双六(沼津) | |
1940.12 | 摂州合邦辻(合邦内) | |
1940.12 | 壇浦兜軍記(琴責) | |
上方(121号)文楽号(1941年1月)掲載
提供者:伊吾さん(1999.04.29)